ホーム>活動内容
鼎乎作品&書の日々の最近のブログ記事
2020年10月21日
秋と言えば栗を真っ先に思い出す。今年は沢山の栗を戴いた。
樋口鼎乎が初めての事に挑戦、それは栗きんとんとモンブラン。
裏ごしが大変!でも最高の味でした。
- 【カテゴリー】
- ブログ
2019年11月19日
1位の市長賞は山崎静甫さんでした。木簡の書を得意となさっています。
2位の中村春柳さんは天撥新讖の碑の臨書をベースに仕上げられました。
渇筆を出せない、文字の太い細いを出せない書風なので苦労したと会場で解説なさいました。
4位の上泉煌蘭さんは五昌碩の臨書をベースに書き上げました。若手の鈴鹿のホープですね
87歳の市川露光さんは、力強い線で顔真卿の臨書をベースにしました。何歳になっても学ぶ事と挑戦は皆が憧れる生き方ですね。
山中沙芳さんの作品は王鐸 高校生の間瀬静琳さんも大作に
の臨書をベースに書きました。
毎年上達の跡が見えます。
樋口鈴峰の作品 樋口鼎乎の作品
岡田翆悦さんの作品 中川琱雲さんの作品
岸本一水さんの作品 池田一右さんの作品
池田一右さんは破体書を書きました。一つの作品の中に楷書、行書、草書、隷書、篆書の五つの文字が書かれた居ます。
- 【カテゴリー】
- ブログ
2019年9月 1日
- 【カテゴリー】
- ブログ
2019年8月 3日
- 【カテゴリー】
- ブログ
2019年8月 1日
- 【カテゴリー】
- ブログ
2019年5月20日
県内最高峰の三重県展が開催されました。今年は星弘道先生らと共に審査員を務めましたので、展覧会の始まりにあたってギャラリートーク(作品解説)をさせて戴きました。
入賞した方全員(8名)の作品については、どのような基準で選んだか?どの臨書に基づいて書いたか?墨の濃淡、緩急,小篆大篆の違いなどの必要性、雅印の大切さ、小篆大篆そして何より草稿つくりの重要さを説明しました。
以下明峰書院の作品
岡田翆悦先生 鉄斎を基盤に書きました。
湯浅享漢さん 鄭板橋を基盤に書きました。
天野翔風先生 北原白秋の歌を品よく書きました。
上山芳果さんは傅山を基盤に書きました。
森川愁雪先生は木簡の字で書きました。
上泉煌蘭先生は呉昌石の臨書を基盤に作品作りをしました。
岩木翆泉さんは劉石庵の臨書を基盤に書き上げました。
樋口鼎乎先生は中山王を基盤に書きました。
- 【カテゴリー】
- ブログ
2019年4月15日
Cクラスで一位の雪心会会長賞を樋口鼎乎さんがされました。
いつものように中山王を書きましたが、春に合わせてピンクの紙に書きました。
Aクラスで岸本一水さんは2位の(一位該当なし)雪心会賞でした。
お二人とも、国立奈良教育大学で書道を専門に勉強なさった若手の方々です。これからを期待しています。
篠木我峯さん作品、いつも大胆豪快、誰も真似できない持ち味です。
豊田真円さんの作品 赤松光凛さんの作品
最後に私の作品です。作品発表に場に身を置き、コツコツと書く事が好き。
皆から研究者の様だと言われますが本望です。鈴鹿墨のにじみの美しさを見て欲しいいです。
もう一点義母の俳句集より「蝉のごと全身をもて泣けたなら」を夏の青空の色の軸で仕上げました。
一つの作品の中に、楷書、行書、草書、隷書を入れて書きました。
- 【カテゴリー】
- ブログ
2019年4月 1日
- 【カテゴリー】
- ブログ
2019年1月28日
- 【カテゴリー】
- ブログ
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (11)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (8)
- 2020年5月 (9)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (8)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (8)
- 2019年5月 (9)
- 2019年4月 (5)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (7)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (6)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (5)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (6)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (11)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (9)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (2)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (8)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (6)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (4)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (8)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (5)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (1)
- 2011年5月 (3)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (2)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (3)
- 2009年4月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2006年10月 (1)
- 2004年6月 (6)