ホーム>活動内容
2014年6月アーカイブ
2014年6月18日
図録撮影の為、早めに作品を仕上げ、ある意味この日までが作品準備のピークでした。
写真撮影は長時間に渡り暗くなるまで続きましたが、さすがプロのカメラマンと思う程,仔細な事に気を配り、光や立体感に大変こだわって戴きました。
額の撮影は、アクリルを外さなければならずその後、軸、屏風と進みました
最後に、巻子、折り帖、団扇、陶器、漆などの小物は大変撮影に苦労されました。影を出す事や立体感を表現する事にもこだわって下さいました。
最後の最後まで、仔細に渡り気を配って下さり、後は出来上がりを心待ちにしています。
- 【カテゴリー】
- ブログ
2014年6月15日
父の日と、家族の合同誕生会をしました。
息子夫妻から私の好きなメダカ水槽をプレゼントされました。娘からは洒落た夫婦箸等を戴きました。
誕生日は私たちを産んで育ててくれた親に感謝する日でもあるのですね。自分たちが親に何も出来なかったのに、良い子供たちに恵まれました
- 【カテゴリー】
- ブログ
2014年6月14日
今年は尾鷲が巡回展の対象地ですので、入賞した人々と尾鷲地区の入選者の作品はもう一度そちらで展示されます。
作品解説の担当に当った為、尾鷲まで行って来ました。高速が開通したので素晴らしく快適に速く着きました。
書道界ではともすれば自分の社中以外の作品を余り理解しようとしない傾向にありますが、そんな言葉が意味を持たない程、皆さん熱心に聞いて下さり、気持ちの良い場でした。
- 【カテゴリー】
- ブログ
2014年6月14日
18年来の友人が7度目の来日をしたので、共にテーブルを囲みました。
彼らには多くの物を教えて戴きました。
年を口実に挑戦をしない事は勿体ない事。
子や孫家族をこよなく愛する事。
人生を楽しむ事。
逢う度に「ありがとう!」とハグしたくなります。
- 【カテゴリー】
- ブログ
2014年6月 4日
平成26年7月18日(金)~う1日(月・祭)迄、津市の総合文化センターで開催します。午前10時~午後五時まで。最終日は午後四時までです。
親と子が同じ書道芸術の道を歩むことになりました。ここに初めて発表の場を持ちました。個展では珍しい作品解説の時間を設けています。毎日午前11時と午後2時です。
皆様のご来場をお待ちしています。
- 【カテゴリー】
- ブログ
2014年6月 2日
一面、新緑溢れる軽井沢に、友人5人と車で行ってきました。
緑は癒しの色と言うように、なんか心が澄んで行く気がしました。木漏れ日と言う美しい言葉に酔うほどの綺麗な青空と綺麗な緑の日でした。
最近、周りの方々に恵まれています。
よくよく考えたら、人の事を悪く言う人が居なくなったのです。
悪く言う人と、縁遠くなったのかも知れません。
「全ての事を楽しむ」「全ての事に感謝する」これが生きる道の最高峰です。
- 【カテゴリー】
- ブログ
- 2017年7月 (7)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (11)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (9)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (2)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (8)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (6)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (4)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (8)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (5)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (1)
- 2011年5月 (3)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (2)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (3)
- 2009年4月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2006年10月 (1)
- 2004年6月 (6)