ホーム>活動内容
2013年7月アーカイブ
2013年7月25日
7月半ばに、伊勢神宮横の「おかげ横丁」にオープンしました、ふぐの専門店の看板を2枚書かせて戴いたので尋ねてみました。
重みのある店の構え、行きとどいたセンスの店内、何よりも豪華なうえ健康的、価格もお得で味も最高なランチでした。
この看板の活魚問屋の「魚」の部分を私の専門分野の篆書で赤く入れてところが私のこだわりでした。
他にも書かせて戴いた看板があったので集めてみました。中華のレストランで我が家の行きつけです。北魏風の楷書で書きました。
ここは人気抜群の焼き肉やさんです。姪の要望で額に入れて書いてあげたのですが、いつの間にか看板になっていました。
このシンプルなフレーズ、ゆるキャラの「くまもん」のような色合いが印象強いですね。
地元から本当に愛されている結婚式場の看板です。
お料理も洒落ていてますし、大人数でも見事に心細やかに対応して下さるので、今年の明峰書院の新年会もお世話になりました。
私が20歳代で書いた字ですので、未熟に感じています。こんな私に1番にこういう事を依頼して戴いた事を幸いに感じています。
。
半年前まで自分の店であった書道用具専門店も、もちろん自分の製作です
この店の閉鎖を考えていましたが、幸いなことに名古屋市栄にある「清柳堂」さんに全てを託す事になりました。創業190年の老舗書道用具専門店です。
この地に書道用具の火を絶やさずにいれる事が幸いです。
その後石碑や、資料館,会館、本の題字からテレビの出演など沢山の経験と勉強をさせて戴きました。これからも沢山の方に愛される字を書きたいと思います
- 【カテゴリー】
- ブログ
2013年7月23日
朝早くからセミの鳴き声が耳に響きます。
数えてみたら、1本の庭の木に約50匹のクマゼミが留っていました。
子供が小さい頃は毎朝、幼稚園に行く前に、自転車の後ろに載せて蝉取りに行くのが日課でした。
午前3時に起きてカブトムシを捕りに何度も行きました。
私の子供は30歳代になりましたが、小学校の子供たちと毎朝のラジオ体操だけは未だに続いています。 習字を習いに来てくれている子供たちとの楽しい交流の場です。
庭のブラックベリーも食べごろを迎え、昨日は娘が「ブラックベリーシャーベット」なる物を作ってくれました。
大変美味しく戴きました。
- 【カテゴリー】
- ブログ
2013年7月16日
今年は数十年来の友人夫妻と京都の大山崎美術館と四国の大塚交際美術館を見て、鳴門に宿泊した日が、偶然私の誕生日(7月8日)でした。
そこの方からノンアルコールのシャンパンを戴き乾杯をし、友は「Happy Birthay」を歌ってくれました。
最近、辞書を見る時、目を三角に四角にしている私の為に、娘から虫眼鏡をプレゼントされました。順調に年を重ね、これからの一年間も心を豊かに過ごせれば幸いです。
- 【カテゴリー】
- ブログ
2013年7月 2日
今回の小学校は、どの生徒さんも本当に心根がやさしいいと言うか、純粋、純真な方ばかりです。
それなのに、学校全体が活気に満ちているのは、不思議な感覚です。話を聞いているだけでなく、質問も直ぐ出てきます。
4年生の授業ですので、3年生とは少し内容を変えてやっています。
- 【カテゴリー】
- ブログ
- 2017年7月 (7)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (11)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (9)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (2)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (8)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (6)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (4)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (8)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (5)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (1)
- 2011年5月 (3)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (2)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (3)
- 2009年4月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2006年10月 (1)
- 2004年6月 (6)