ホーム>活動内容
2012年2月アーカイブ
2012年2月19日
三重県のある書道のグループの会で、お話をさせて戴きました 。
紙だけでなく、最初は文字が骨に書かれ、次に陶文(陶器に書かれたもの)→青銅器の中に書かれたもの(外はでこぼこしているので中に書いた)→木簡(木に書かれたもの)→竹簡(竹に書かれたもの)→帛書(布に書かれたもの)→ここで初めて紙が登場する、と言う所から入りました。 それから紙の種類、用途、大きさ等専門的なお話しを致しました。幸いな日でした。
- 【カテゴリー】
- ブログ
2012年2月12日
1月31日に世界73の地域と国の国営放送で放送されました、鈴鹿の墨の紹介ですが、You Tube(ユーチューブ)でいつでも見る事が出来ます。 Journeys in Japan Suzukaで検索すると30分番組が見れます。墨を創る方の御苦労が伝わってきますので是非ご覧下さい。
- 【カテゴリー】
- ブログ
2012年2月 5日
1月30日(月)から開催しました「鈴鹿街町あるき・絵と墨書展・を本日で終了しました。
高校の時、同じサッカー部で共に汗を流した熊沢逸雄くんと、50年の時空を超えて共に展覧会をしました。同級生が50年近くも交流が続くと言うのも画期的ですが、この展覧会のアイデイアも斬新で、どんなジャンルの方にも楽しんで戴けると言う事が証明されました。
300名が入場したら成功と言われる書道の展覧会で実に1335名の方に来て戴き最高に幸せな気分です。
これから残りの人生も「書」の為の種まきを続けて行きたいと思います。
- 【カテゴリー】
- ブログ
- 2017年7月 (7)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (10)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (6)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (11)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (9)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (2)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (9)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (4)
- 2014年3月 (7)
- 2014年2月 (6)
- 2014年1月 (8)
- 2013年12月 (5)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (6)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (4)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (8)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (5)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (1)
- 2011年5月 (3)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (5)
- 2011年1月 (6)
- 2010年12月 (2)
- 2010年10月 (1)
- 2010年8月 (3)
- 2010年7月 (2)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (1)
- 2010年1月 (5)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (3)
- 2009年4月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2006年10月 (1)
- 2004年6月 (6)